【マイクラ】パソコン版の特徴や始め方を解説!必要スペックも紹介

この記事は約9分で読めます。

今回は、マインクラフト(Minecraft)パソコン版の特徴や始め方について紹介します。
スマートフォンやゲーム機でマイクラを楽しんでいるユーザーも多いかと思いますが、パソコン版には独自の魅力があります。
この記事では、マイクラパソコン版の2種類のエディション(Java版と統合版)の違いや、購入方法、必要なパソコンスペック、基本的な操作方法などを解説します。

マイクラパソコン版の種類と特徴

マインクラフトのパソコン版には、「Java版」と「統合版(Bedrock Edition)」という2種類のエディションがあります。それぞれ特徴が異なるため、どちらを選ぶかはプレイスタイルによって変わってきます。

Java版の特徴

Java版はマインクラフトの原点となるバージョンで、Javaプログラミング言語で開発されたエディションです。主な特徴は以下の通りです。

  • Windows、Mac、Linuxなど様々なOS上で動作する
  • MOD(拡張機能)を導入して自由にカスタマイズできる
  • スキン(キャラクターの見た目)を細部まで自由にカスタマイズできる
  • グラフィック設定を細かく調整できる
  • アップデートが統合版よりも先に実装されることが多い
  • Java版同士でのマルチプレイが可能

統合版(Bedrock Edition)の特徴

統合版はC++言語で開発されたエディションで、様々なプラットフォームで遊べるように統合されたバージョンです。主な特徴は以下の通りです。

  • Windows 10/11のみ対応(Mac、Linuxでは動作しない)
  • Nintendo Switch、PlayStation、Xbox、スマートフォンなどの統合版とクロスプレイが可能
  • Java版に比べて動作が軽い(低スペックPCでも比較的快適に動作する)
  • マーケットプレイスを通じてアドオン(拡張機能)を導入できる
  • 自動でアップデートが適用される
  • スキンの変更は用意されたパーツから選択する形式

なお、パソコン版のマインクラフトを購入すると、現在は「Minecraft: Java & Bedrock Edition」というパッケージで、Java版と統合版の両方が含まれているため、ソフトを1つ購入するだけで両方のエディションをプレイできます。

PC版マイクラの始め方

パソコン版マインクラフトを始めるには、まず購入からスタートします。購入方法からインストール、起動までの流れを解説します。

購入方法

PC版マインクラフトの購入方法には、主に以下の4つがあります。

  1. 公式サイトから購入:マインクラフト公式サイトから直接購入できます
  2. Amazonなどのオンラインショップから購入:オンラインコード版を購入できます
  3. Microsoft Storeから購入:Microsoftアカウントでログインして購入できます
  4. 家電量販店などで購入:カード版を店頭で購入できます

どの方法で購入する場合も、Microsoftアカウントが必要になります。持っていない場合は、購入時に新規作成することもできます。

インストール方法

マインクラフトを購入した後、インストールを行います。

  1. 公式サイトまたはMicrosoft Storeから「Minecraft Launcher(マインクラフトランチャー)」をダウンロードします
  2. ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを完了させます
  3. インストールが完了したら、Minecraft Launcherを起動します
  4. Microsoftアカウントでログインします

ゲームの起動方法

Minecraft Launcherを起動すると、左側のメニューから遊びたいバージョンを選択できます。

  • MINECRAFT: Java Edition:Java版を起動します
  • MINECRAFT for Windows:統合版を起動します

プレイしたいバージョンを選択し、「プレイ」ボタンをクリックすれば、マインクラフトが起動します。初回起動時には少し時間がかかる場合があります。

PC版マイクラに必要なスペック

マインクラフトをパソコンでプレイするには、一定のスペックが必要です。Java版と統合版ではそれぞれ必要なスペックが異なります(2025年7月21日(月)現在)。Minecraft公式サイトのシステム要件

Java版の必要スペック

最低スペック

  • OS:Windows 7 以上、または macOS 10.14.5 Mojave 以上
  • メモリ:2GB RAM
  • CPU:Intel Core i3-3210 3.2 GHz | AMD A8-7600 APU 3.1 GHz | Apple M1 もしくはこれと同等
  • グラフィック:Intel HD Graphics 4000 | AMD Radeon R5

推奨スペック

  • OS:Windows 10 以上、または macOS 10.14.5 Mojave 以上
  • メモリ:4GB RAM
  • CPU:Intel Core i5-4690 3.5 GHz | AMD A10-7800 APU 3.5 GHz | Apple M1 もしくはこれと同等
  • グラフィック:OpenGL 4.45 対応 NVIDIA GeForce 700 シリーズまたは AMD Radeon Rx 200 シリーズ (統合チップセットを除く)

統合版(Bedrock Edition)(Windows 10版)の必要スペック

最低スペック

  • OS:Windows 10 バージョン 19041.0 以降
  • メモリ:4GB RAM
  • CPU:Intel Celeron J4105 | AMD FX-4100
  • グラフィック:Intel HD Graphics 4000 | AMD Radeon R5

推奨スペック

  • OS:Windows 10 バージョン 19041.0 以降
  • メモリ:8GB RAM
  • CPU:Intel i7-6500U | AMD A8-6600K
  • グラフィック:NVIDIA GeForce 940M | AMD Radeon HD 8570D

遊び方によって変わる必要スペック

マインクラフトは基本的には低スペックのパソコンでも動作しますが、以下のような遊び方をする場合は、より高いスペックが必要になることがあります。

  • MODを導入する場合:特に影MODなどグラフィックを向上させるMODを導入する場合は、高性能なグラフィックボードが必要です
  • 大規模な建築物を作る場合:広大なワールドや複雑な建造物を作る場合は、CPUとメモリの性能が重要になります
  • 高解像度のテクスチャパックを使用する場合:デフォルトよりも高解像度のテクスチャを使う場合は、グラフィック性能が重要です
  • マルチプレイを楽しむ場合:複数人でプレイする場合は、安定した通信環境とともに、一定以上のスペックが求められます

自分のプレイスタイルに合わせて、適切なスペックのパソコンを選ぶことが重要です。

PC版マイクラのメリット・デメリット

パソコン版マインクラフトには、他の機種と比べていくつかのメリットとデメリットがあります。自分に合ったプラットフォームを選ぶための参考にしてください。

PC版マイクラのメリット

  • カスタマイズ性の高さ:特にJava版ではMODやテクスチャパックを導入することで、ゲーム体験を大きく拡張できます
  • 操作性の良さ:キーボードとマウスによる操作は、特に建築や戦闘において精密な操作が可能です
  • グラフィック設定の自由度:パソコンのスペックに合わせて、グラフィック設定を細かく調整できます
  • アップデートの速さ:Java版は他のプラットフォームよりも先にアップデートが適用されることが多いです
  • マルチプレイの自由度:Java版では自分でサーバーを立てたり、様々な公開サーバーに参加したりできます
  • プレイ環境の拡張性:パソコンのスペックアップにより、より快適なプレイ環境を構築できます

PC版マイクラのデメリット

  • 初期投資の高さ:ゲーム機と比べると、パソコン本体の価格が高くなる場合があります
  • 持ち運びの不便さ:デスクトップPCの場合は持ち運びができず、ノートPCでも他の機種より不便な場合があります
  • 設定の複雑さ:特にMODの導入などは初心者には難しく感じる場合があります
  • トラブルシューティングの難しさ:問題が発生した場合の対処法が複雑な場合があります
  • パソコンスペックによる制限:低スペックPCではプレイに制限がかかる場合があります

以上のメリット・デメリットを踏まえた上で、自分のプレイスタイルに合った選択をすることが大切です。パソコン版はカスタマイズ性が高く、より深くマインクラフトの世界を楽しみたい方に特におすすめです。

PC版マイクラの基本操作

パソコン版マインクラフトでは、キーボードとマウスを使って操作します。ここでは基本的な操作方法を解説します。

移動と視点操作

  • W:前進
  • S:後退
  • A:左へ移動
  • D:右へ移動
  • スペースキー:ジャンプ
  • 左Shift:スニーク(しゃがむ)
  • 左Ctrl:ダッシュ(走る)
  • マウス移動:視点の移動
  • F5キー:視点切り替え(一人称/三人称)

アイテム操作

  • 左クリック:ブロックを壊す、敵を攻撃する
  • 右クリック:ブロックを設置する、アイテムを使う
  • マウスホイール:ホットバーのアイテム選択
  • 1~9キー:ホットバーのアイテム直接選択
  • Eキー:インベントリを開く
  • Qキー:手に持っているアイテムを捨てる
  • F:利き手の入れ替え

その他の便利な操作

  • F1キー:UIの表示/非表示
  • F3キー:デバッグ情報の表示(座標や方角など)
  • F11キー:フルスクリーンモードの切り替え
  • Tabキー:プレイヤー一覧表示(マルチプレイ時)
  • Tまたは/:チャット画面を開く
  • Escキー:ゲームメニューを開く

これらの基本操作を覚えておくと、マインクラフトをより快適にプレイすることができます。また、キーボード設定はオプション画面から自分の好みにカスタマイズすることも可能です。

まとめ

この記事では、マインクラフトのパソコン版について、以下の内容を解説しました。

  • パソコン版マイクラにはJava版と統合版(Bedrock Edition)の2種類がある
  • 現在はどちらも1つのパッケージで購入できる
  • Java版はMODなどカスタマイズ性が高く、統合版は他機種とのクロスプレイが可能
  • 購入方法は公式サイト、Amazon、Microsoft Store、家電量販店など複数ある
  • 必要なスペックは基本的に低めだが、遊び方によってはより高いスペックが必要になる
  • パソコン版ならではのメリットは操作性やカスタマイズ性の高さ
  • デメリットとしては初期投資の高さや設定の複雑さがある

パソコン版マインクラフトは、カスタマイズ性の高さや操作性の良さから、より深くマインクラフトの世界を楽しみたい方におすすめです。また、Java版と統合版の両方が手に入るため、様々なプレイスタイルに対応できます。必要なスペックや操作方法を把握して、自分に合ったマインクラフト環境を構築してみてください。