無音で写真撮影ができるカメラアプリ「[高画質]良い無音カメラ」を使ってみたレビューと感想です。
特徴・良いところ
・無音で写真撮影ができる。
・画面タッチでシャッターが切れる。バイブ振動でシャッターを切ったことがわかる。
・「ズーム」「露出補正」「フラッシュ」「連射・タイマー」「アウトカメラ・インカメラ切り替え」のアイコンが独立していて、1~2タップで設定変更ができる。
・「加工フィルター」「ホワイトバランス」をリアルタイムに画面に反映させて、色調の変化を見ながら設定変更ができる。
・撮影した写真の保存場所を設定できる。
残念なところ
・アプリを起動すると、まず設定画面が開くので、すばやく撮影を開始することができない。
・アプリ起動時の[環境設定]画面を開くには、毎回アプリを起動し直す必要がある。
・撮影できる写真の解像度がディスプレイの解像度と同じで、かつ撮影解像度を変えることができない。
(画面解像度が1920×1080のスマホの場合、撮影できる写真の解像度は1920×1080となる。)
・カメラ撮影画面を表示させた状態でスマホのスクリーンショットを撮ると、シャッター音が鳴る。
設定方法
1.Google Play ストアからアプリをインストールする際に、下記の情報へのアクセス権限を要求されます。
2.アプリのインストール後、アプリを開くと、最初に[環境設定]画面が表示されます。
[タッチ撮影モード]下の[カメラ]アイコンをタップすると、撮影画面に移ります。
([タッチ撮影モード]をタップすると[ボタン撮影モード]に切り替わります)
3.撮影画面に移った後、[タッチ撮影モード]の場合は、画面上のピントを合わせたい位置をタップすると、ピントが合った後、シャッターが切れます。
4.シャッターを切った後、撮影した写真のプレビュー画面が表示されるので、画面下中央の[カメラ]アイコンをタップすると、写真がスマホに保存されます。
画面下左の[ゴミ箱]アイコンをタップすると、写真は保存されずに破棄されます。
(「3.」の撮影画面下左の[設定]アイコンから、「プレビュー」画面の有無を選択できます)
5.その他、撮影画面下の各アイコンをタップすると、[フラッシュ][加工・ホワイトバランス][連射・タイマー][アウトカメラ・インカメラ切り替え]設定等を変更することができます。
(下記は[加工・ホワイトバランス]の設定画面です)
アプリの使用感
アプリを起動すると最初に[環境設定]画面が表示されたり、シャッターを切った後、プレビュー画面で画像を保存するかどうかを選んだりと(プレビュー画面を挟まないよう設定変更することもできる)、スマホカメラで写真を撮る動作の流れとしては、ところどころで引っかかりがあるため、普段使いのカメラとしては使いにくい、という印象です。
「加工フィルター」と「ホワイトバランス」をカメラに写った映像にリアルタイムに反映させて選択できる機能は便利です。
このカメラアプリの中では、一番優れた機能だと思います。