【Googleマップ】ロケーション履歴(行動履歴)を見る方法

Googleマップの「ロケーション履歴」を「オン」にして出歩けば、スマホの現在位置がGoogleマップに自動的に記録されて、自分の行動履歴を後から見ることができます。
※スマホの「位置情報の使用(位置情報サービス)」も「オン」にする必要があります。

今回は、このロケーション履歴(行動履歴)を見る方法を紹介します。

※当記事では、Android版Googleマップアプリ(バージョン 10.51.2)を使用します。

 
 

ロケーション履歴(行動履歴)を見る方法

1.Googleマップアプリを起動して、画面右上の「プロフィール」アイコンをタップします。

2.「Google」画面が開くので、「タイムライン」をタップします。

3.「今日」画面が開き、「今日」のロケーション履歴(行動履歴)が「Googleマップ」上と「タイムライン」画面上に表示されます。

ロケーション履歴(行動履歴)の日付を変える方法

4.「3.」の画面で、「今日」をタップして表示されるカレンダーで、履歴を見たい日付をタップします。
または、「タイムライン」画面を左右にスワイプするか、「<」「>」をタップして日付を切り替えます。

補足・注意点

・「4.」でカレンダーを表示させた際に、日付に「●(黒丸)」が付いている日はロケーション履歴が確定している日です。日付に「○(白丸)」が付いている日は、自動で記録されたロケーション履歴が何らかの理由で確定していない日です。何も印が付いていない日はロケーション履歴が記録されていない日です。

・「○(白丸)」の日付をタップすると「タイムライン」画面に「訪れた場所ですか?」と表示されるので、「はい」または「編集」をタップして表示される場所一覧の中から適切なものをタップして場所を確定させることができます。

 
 
アプリ
この記事が気に入っていただけたら シェアしてくださるとうれしいです!
 
 
アトテク
error:Content is protected !!