好みのニュースを自動収集するニュースアプリ「Mynd」の使い方・レビュー[Android/iPhone]


使うほどに好みに合ったニュースを自動収集するニュースアプリ(サイト)「Mynd」を紹介します。

 
 

特徴・良いところ

・高度な機械学習アルゴリズムにより、興味のあるニュースを読んでいくだけで、好みのニュースを収集する精度が上がっていく。

・「My朝刊」と「My新着」だけのシンプルなUIで、簡単にニュースが読める。
「My朝刊」は、メールアドレスを設定すると、前日のニュースの中からユーザー向けに自動収集されたニュースが毎朝メールで届く。

・各ニュースの右下に表示される「関連書籍」や「関連記事」で知識を深められる。

・スマホアプリ版とWeb版で、ほぼ同一のUIとなっている。

・SNS「twitter」「facebook」「mixi」やWebクリップ「pocket」「evernote」「hatena」と連携設定をすると、各サービスから好みの話題を分析してニュースを収集する。
また、連携設定をしたSNSやWebクリップに、ニュースを簡単に投稿したり保存することができる。

残念なところ

・Web版は「twitter」「facebook」「mixi」「メールアドレス」でログインできるが、スマホアプリ版(Androidで実施。iOSは試していない)は「facebook」「メールアドレス」でしかログインできない。
よって、PCやスマホ等の全端末で同一アカウントを使って「Mynd」を利用するには、「facebook」か「メールアドレス」で登録する必要がある。

「Mynd」がユーザーの好みの分析に使用する情報

・SNS、Webクリップサービスの情報
・あなたがMyndで読んだ記事
・これから選ぶカテゴリ情報(「政治」「経済」ほか、最初のログイン後に設定するカテゴリ情報)

(連携設定をしたSNSやWebクリップから)
・あなたの好みの話題を分析してニュースを推薦
・ニュースに言及した友人の投稿も表示

※これらは「Mynd」の設定画面等に記述されている。

使い方

※「Mynd」は、Webブラウザ版とスマホアプリ版があります。

1.アプリ版(Android)は、以下の[アプリの権限]を要求されます(Androidバージョン6.0.1)。

2.アカウントの登録と最初のログイン後の設定を済ませると、「My朝刊」画面が表示されます。
[スマホアプリ版](Android)
※ニュースのタイトルをタップすると、アプリ内でニュースタイトルと概要が開きます。そこでニュースタイトルか概要をタップすると、標準アプリ設定しているWebブラウザでニュース掲載元サイトの記事ページが開きます。

[Web版](AndroidスマホのChromeブラウザでアクセス)
※ニュースのタイトルをタップすると、新規タブでニュース掲載元サイトの記事ページが開きます。

アプリ(サイト)の使用感

「カメリオ」や「Vingow」「グノシー」「ハッカドール」等、他のニュース自動収集アプリ(サイト)も併用していますが、「Mynd」ははてなブログ等の個人のブログ記事も多数拾ってくる傾向があります。
それらをざっと眺めると結構興味を持つ記事が多いので、アプリの機能だけではなく、自動収集するニュースの内容も、他のアプリとの差別化ができていると思います。

Mynd: 興味にマッチする記事を届けるニュースアプリ

Mynd: 興味にマッチする記事を届けるニュースアプリ
開発元:Mynd Inc.
無料
posted with アプリーチ
 
 
アプリ
この記事が気に入っていただけたら シェアしてくださるとうれしいです!
 
 
アトテク
error:Content is protected !!