モンスターストライク(MONSTER STRIKE、モンスト)は、自分の指で引っ張って敵に当てて倒す爽快アクションRPGです。モンスターを育成して進化させたり、友達と協力プレイしたり、様々な楽しみ方があります。
今回は、このモンストの基本の進め方と育成のポイントを紹介します。
モンストの基本の進め方
モンストを始めたら、まずは以下のことを行いましょう。
・チュートリアルを完了する
・メインクエストを進める
・モンパスに登録する(登録しなくてもプレイはできる)
・モンストニュースをチェックする
・モンストの日を利用する
チュートリアルを完了する
モンストを初めてプレイすると、チュートリアルが始まります。チュートリアルでは、モンストの基本操作やゲームシステムを学ぶことができます。
メインクエストを進める
メインクエストは、モンストのストーリーを楽しむことができるモードです。メインクエストを進めると、以下のメリットがあります。
・ランクが上がり、スタミナやボックスの上限が増える
・オーブやゴールドなどの報酬がもらえる
・新しいモンスターが仲間になる
・モンストの世界観やキャラクターの魅力を知ることができる
メインクエストは、難易度に応じて「ノーマル」「ハード」「超絶」の3つに分かれています。ノーマルは、初心者でもクリアできるように設計されています。ハードは、ノーマルよりも難しく、モンスターの育成やデッキの編成が重要になります。超絶は、ハードよりもさらに難しく、高い戦略性や協力プレイが求められます。自分のレベルに合わせて、メインクエストに挑戦しましょう。
モンパスに登録する
モンパスは、モンストの有料サービスです。モンパスに登録すると、以下の特典が受けられます。
・毎日1回、無料で10連ガチャが引ける
・モンパス限定のモンスターがもらえる
・モンパス限定のクエストに挑戦できる
・モンパス限定のアイテムがもらえる
・モンパス限定の機能が使える
モンパスに登録するには、月額480円(アプリ内定期購入)の料金が必要です。モンパスは、モンストをより楽しく、より便利に、よりお得にプレイするためのサービスです。
モンストニュースをチェックする
モンストニュースは、モンストの最新情報をお届けするコーナーです。モンストニュースでは、以下のような内容が紹介されます。
・新しいモンスターやガチャの情報
・期間限定のイベントやキャンペーンの情報
・アップデートやメンテナンスの情報
・モンストの公式グッズやコラボの情報
・モンストの公式番組や生放送の情報
モンストニュースは、モンストのトップ画面からアクセスできます。モンストニュースをチェックすることで、モンストの最新情報をいち早く知ることができます。モンストニュースを見逃さないようにしましょう。
モンストの日を利用する
モンストの日は、毎月10日・20日・30日に開催される特別な日です。モンストの日には、以下のような特典があります。
・すべてのモンスターが運極状態になる
・クエストをクリアするとラックボーナスで宝箱が2個もらえる
・1回限定でプレイできる育成アイテムが獲得しやすいクエストが開催される
・マルチプレイで多くの育成アイテムが手に入るチャンスがある
・ゲストでも何度でもプレイできるクエストがある
モンストの日は、モンストを効率的にプレイするための絶好のチャンスです。モンストの日には、たくさんのクエストに挑戦して、モンスターを育成しましょう。
モンストの育成のポイント
モンストでは、手に入れたモンスターを強くするために、以下のことを行います。
・強化合成をする
・進化・神化・獣神化・獣神化・改をする
・ラック(運)を上げる
・アビリティを覚える
・デッキを編成する
強化合成をする
強化合成とは、モンスターに他のモンスターや素材を合成することで、レベルや+値を上げることです。レベルや+値を上げると、モンスターのステータスや友情コンボの威力がアップします。強化合成には、ゴールドと合成素材が必要です。合成素材には、以下の種類があります。
・亀素材:レベルを上げるための素材。属性ごとに分かれていて、同じ属性のモンスターに使うと獲得経験値が増える。
・タス素材:+値を上げるための素材。HP、攻撃力、スピードの3種類があり、それぞれ対応する+値を上げる。
・進化素材:進化や獣神化・改に必要な素材。獣石、獣玉、獣神玉、獣神竜などがあり、それぞれの進化・神化・獣神化・獣神化・改に必要な数や種類が異なる。
進化・神化・獣神化・獣神化・改をする
進化・神化・獣神化・獣神化・改とは、モンスターの姿や能力を変化させることです。進化・神化・獣神化・獣神化・改には、以下の特徴があります。
・進化:モンスターのレベルが最大になると、進化素材を使って進化できる。進化すると、モンスターのステータスや友情コンボが強化される。
・神化:一部のモンスターは、進化した後に、神化素材を使って神化できる。神化すると、モンスターの属性やアビリティが変わることがある。神化は、進化とは別の形態であり、自由に切り替えることができる。
・獣神化:一部のモンスターは、進化または神化した後に、獣神化素材を使って獣神化できる。獣神化すると、モンスターのステータスや友情コンボが大幅に強化される。獣神化は、進化や神化とは別の形態であり、自由に切り替えることができる。
・獣神化・改:一部のモンスターは、獣神化した後に、獣神化・改素材を使って獣神化・改できる。獣神化・改すると、モンスターのステータスや友情コンボがさらに強化される。獣神化・改は、獣神化とは別の形態であり、自由に切り替えることができる。
進化・神化・獣神化・獣神化・改には、それぞれに合ったクエストやモンスターがあります。自分の持っているモンスターの進化・神化・獣神化・獣神化・改の条件を確認して、必要な素材を集めましょう。
ラック(運)を上げる
ラックとは、モンスターの運の値です。ラックを上げると、以下のメリットがあります。
・クエストをクリアすると、ラックボーナスで宝箱がもらえる確率が上がる
・マルチプレイで、自分と同じモンスターを使っているプレイヤーとのラックが合算される
・モンストの日に、ラックが100以上のモンスターを使うと、特別な報酬がもらえる
ラックを上げるには、以下の方法があります。
・同じモンスターを合成する
・ラックの上がるクエストをクリアする
・ラックの上がるアイテムを使う
ラックは、最大で100まで上げることができます。ただし、一部のモンスターは、ラックが200まで上がる特別なモンスターです。ラックを上げることで、モンストを有利に進めることができます。ラックの高いモンスターを育てましょう。
アビリティを覚える
アビリティを覚えるとは、モンスターの能力を強化することです。アビリティには、以下の種類があります。
・ゲージショット:モンスターのパネルに表示されるゲージを満たすと発動するアビリティ。ゲージショットには、属性やギミックに対応した様々な効果があります。
・ストライクショット:モンスターのパネルをタップすると発動するアビリティ。ストライクショットには、攻撃力や移動速度を上げたり、敵にダメージを与えたりするなどの効果があります。
・友情コンボ:モンスターが攻撃されると発動するアビリティ。友情コンボには、レーザーや爆発などの様々な攻撃方法があります。
アビリティを覚えるには、以下の方法があります。
・進化・神化・獣神化・獣神化・改:モンスターの形態を変化させることで、アビリティが変わったり、追加されたりします。進化・神化・獣神化・獣神化・改には、それぞれに必要な素材があります。
・レベル上限解放:モンスターのレベルを最大にした後、特定の素材を使ってレベル上限を解放することで、アビリティが追加されることがあります。
・アビリティベリー:モンスターにアビリティベリーを与えることで、アビリティを強化したり、新たに覚えさせたりすることができます。
デッキを編成する
デッキを編成するとは、モンスターを4体選んでパーティを作ることです。デッキを編成する際には、以下の点に注意しましょう。
・属性:モンスターには、火・水・木・光・闇の5つの属性があります。属性には相性があり、有利な属性のモンスターを選ぶと、攻撃力が1.5倍になります。逆に不利な属性のモンスターを選ぶと、攻撃力が0.75倍になります。
・ギミック:クエストには、ワープや重力バリアなどの様々なギミックがあります。ギミックに対応したアビリティを持つモンスターを選ぶと、ギミックの影響を受けなかったり、有利に戦えたりします。
・友情コンボ:友情コンボは、モンスター同士の相性も重要です。友情コンボの種類や発動方向によって、効果的に敵にダメージを与えられるかどうかが変わります。友情コンボの組み合わせを工夫しましょう。
まとめ
モンストの基本の進め方と育成のポイントについて、以下のようにまとめました。
・チュートリアルを完了する
・メインクエストを進めて、ランクやモンスターを増やす
・モンパスに登録して、無料ガチャや限定クエストなどの特典を受ける
・モンストニュースをチェックして、最新情報を知る
・モンストの日を利用して、ラックボーナスや特別な報酬を得る
・強化合成をして、レベルや+値を上げる
・進化・神化・獣神化・獣神化・改をして、モンスターの形態や能力を変化させる
・ラックを上げて、宝箱やマルチプレイのメリットを得る
・アビリティを覚えて、ゲージショットやストライクショットや友情コンボを強化する
・デッキを編成して、属性やギミックや友情コンボの相性を考える
これらの方法を参考にして、モンストを楽しくプレイしましょう。