『推しの子』マンガの考察・感想です。
※ネタバレが含まれていますので、ご注意ください。
転生という設定を活かした視点交代
本作は、主人公である星野アクア(前世は雨宮吾郎)とその双子の妹である星野ルビー(前世は天童寺さりな)が、母親であるアイドル・星野アイを殺した犯人を探すというストーリーです。しかし、物語は単に2人の視点から進行するだけではありません。本作では転生という設定を活かして、彼らが転生する前と転生した後とで異なる視点から語られます。転生前は吾郎やさりなが一人称で語り手となり、転生後はアクアやルビーが三人称で描かれます。この視点交代によって、読者は彼らが抱える葛藤や秘密をより深く感じ取ることができます。
現実社会を反映した題材やテーマ
本作はファンタジー設定でありながら、現実社会、芸能界を舞台にした様々な題材やテーマが取り上げられます。たとえば、以下のようなものが挙げられます。
・芸能界の裏側や闇
・恋愛リアリティショーでのSNSやネット炎上、誹謗中傷
・アイドルグループ内部の派閥や不仲、スキャンダルや引退等
・ファンとアイドルの関係
これらの題材やテーマは、現代社会で起こっている問題や話題を反映しており、読者にとって身近で興味深いものです。また、これらの題材やテーマを通して、登場人物たちの葛藤や成長、感情や信念などが描かれています。本作は、現実社会を反映した題材やテーマを用いて、登場人物たちの人間ドラマを展開しています。
サスペンス要素と伏線や謎が多く散りばめられた展開
本作は、サスペンス要素と伏線や謎が多く散りばめられた展開になっています。たとえば、以下のようなものが挙げられます。
・星野アイを殺した犯人とその動機
・星野アイの父親とその正体
・謎の少女とその目的
・タイトルロゴ(【推しの子】)に含まれる隅付き括弧(【】)の意味
これらの伏線や謎は、物語にスリルやミステリー感を与えています。また、伏線や謎が回収されたときには、読者に驚きや感動が生まれます。本作は、伏線や謎が多く散りばめられた展開によって、読者を物語に引き込みます。