モデル: 早瀬みるさん
今回は、Photoshopの「Camera RAW」ツールを使って複数の画像をまとめてRAW現像したり、明るさや色合いの調整をする方法を解説します。
※当記事では、Windows10パソコンでPhotoshop CC(2017)とAdobe Bridge(Bridge CC(2017))を使った場合の作業を解説します。
デジタル一眼カメラ等で撮った写真(RAW画像)を1枚ずつRAW現像する方法については、下記の記事を参照ください。

複数画像をまとめてRAW現像する作業の流れ
通常、PhotoshopでRAW画像ファイルを開くと、自動的に「Camera RAW」ツールが立ち上がり、1枚ずつRAW画像ファイルを現像することができます。
今回は、パッケージ版PhotoshopやAdobe Creative Cloudフォトグラフィプラン(月額980円)に付属している画像管理ソフト「Adobe Bridge」を併用して、複数のRAW画像ファイルをまとめてRAW現像します。
[RAW現像作業の流れ]
・Adobe Bridgeで複数のRAW画像ファイルが入ったフォルダを開く。
・Adobe Bridgeから複数のRAW画像ファイルをまとめてCamera RAWで開く。
・Camera RAWで、RAW画像ファイルをまとめてパラメーター(明るさや色合い等)調整する。その後、RAW画像ファイルを1枚ずつ微調整をする。
・Camera RAWで、パラメーター調整後のRAW画像をまとめて現像(JPEG出力等)する。
Adobe Bridgeでの作業
※「Adobe Bridge」がパソコンにインストールされていない場合は、インストールをしてください。
その後、下記画像のように[コンテンツ][プレビュー][メタデータ]タブ等を並び替えてください。
1.まず、画像管理ソフト「Adobe Bridge」で、これからRAW現像をするRAW画像ファイルをまとめて置いてあるフォルダを開きます。
※Windowsの「エクスプローラー」で該当フォルダを開き、RAW画像ファイルをどれでも1枚ドラッグ&ドロップでAdobe Bridgeの[プレビュー]タブ画面上に置くと、[コンテンツ]タブ上にフォルダ内の画像が一覧表示されます。
2.[コンテンツ]タブ上のRAW画像ファイルを複数選択します。
※[コンテンツ]タブ上の1番上のRAW画像ファイルをマウスで左クリック選択した後、キーボードの[shift]キーを押したまま、選択したい分の一番下のRAW画像ファイルを左クリックすると、RAW画像ファイルをまとめて選択できます。1番上のRAW画像ファイルをマウスで左クリック選択した後、キーボードの[ctrl]+[A]を押すと、フォルダ内のすべてのRAW画像ファイルを選択できます。
3.複数画像を選択した状態で、上部メニューバーの[ファイル]-[Camera RAW で開く…]を選択します。
すると、Photoshopが起動した後、続けて「Camera RAW」ツールが立ち上がり、先程選択した複数の画像がCamera RAW上で開きます。
Camera RAWでの作業
1.Camera RAWで開いた複数のRAW画像ファイルをまとめてRAW現像するために、まず、画面左側の[フィルムストリップ]枠内の画像をすべて選択します。
※[フィルムストリップ]テキスト右の[三]マークをクリックするか、枠内の画像を右クリックして表示されるメニューの中から[すべてを選択]をクリックすると、すべての画像を選択できます。
2.[フィルムストリップ]枠内のすべての画像が選択された状態で、画面右側のRAW現像パラメーター([基本補正]等)を動かすと、選択した画像すべてに動かしたパラメーター値が反映されます。
※ここでは、下記のパラメーターを変えました。
[カメラキャリブレーション]タブの[処理:]を「2010」に変更。
[基本補正]タブの[基本補正]で、[露光量]を「+0.85」、[白飛び軽減]を「30」、[黒レベル]を「0」に変更。
※変更していないパラメーター(ここでは[色温度]等)は、各画像ごとに自動で調整された初期値のままになります。
※露出オーバーと黒つぶれ部分がわかるように、画面右上の[ハイライトクリッピング警告(O)]と[車道クリッピング警告(U)]アイコンをクリックして、画像上に露出オーバー部分は赤色で、黒つぶれ部分は青色で表示されるようにしています。
3.すべての画像のパラメーターをまとめて一律に調整すると、画像によっては顔の明るさが足りない等のことがあるので、画像ごとに1枚ずつパラメーターの微調整をします。
画面左[フィルムストリップ]枠内で、パラメーターの微調整をする画像をマウスで左クリックし、単独で選択してから、画面右のRAW現像パラメーターを調整します。
※ここでは、下記のパラメーターを変えました。
[基本補正]タブの[基本補正]で、[露光量]を「+1.95」に変更。
※各画像ごとにパラメーターを微調整した後、再び「すべてを選択」して調整してしまうと、個別の画像ごとに微調整した値がすべて一律の値に上書きされて消えてしまうので、十分注意してください。
4.各画像ごとのRAW現像パラメーターの微調整を終えたら、Camera RAW画面右下の[完了]をクリックします。
すると、RAW画像ファイルを置いたフォルダ内に、「~.xmp」ファイルが生成されます。
この「~.xmp」ファイルには、RAW現像で調整したパラメーター値情報が入っています。
RAW画像ファイル(ここでは「~.CR2」)1つにつき「~.xmp」ファイルが1つ生成されます。
RAW画像ファイルの方は、元の状態のまま変更が加えられることはありません。
5.「~.xmp」ファイルを残しておくと、同名のRAW画像ファイルと組み合わせて、そのときRAW現像したパラメーター値をいつでも再現できます。
RAW現像をやり直すとき等は、やり直す前の「~.xmp」ファイルを別フォルダにコピーして保存しておくと、新しいRAW現像がうまく行かなかったとき等に、すぐに保存しておいたRAW現像状態に戻すことができます。
(ここでは、RAW画像ファイルを置いたフォルダ内に「年月日」名でフォルダを作成し、「~.xmp」ファイルのみをコピーして保存しました)
JPEG画像の出力 または Photoshopへの画像出力
上記までの作業でRAW現像パラメーターの調整をしたRAW画像ファイルを、まとめてJPEG画像として出力したり、Photoshopで画像として開くことができます。
1.まず、記事中「Adobe Bridgeでの作業」見出しの「1」~「3」と「Camera RAWでの作業」見出しの「1」までの作業を繰り返し、「Camera RAW」で画面左側の[フィルムストリップ]枠内の画像をすべて選択した状態にまでします。
2.次に、Camera RAWの画面中央下にある[ワークフローオプション]をクリックします。
3.[ワークフローオプション]画面が開くので、各項目を下記画像のように設定し、[OK]をクリックします。
※ここでは、下記の値を変えました。
[カラースペース:]を「sRGB IEC61966-2.1」に変更。
[ビット数:]を「16 bit/チャンネル」に変更。
[サイズ変更して合わせる:]にチェックを入れて「長辺」「2732」に変更。
[解像度:]を「350」に変更。
※Camera RAWでRAW現像パラメーター調整をした画像を「Photoshopで開く」際に、[ワークフローオプション]で設定した値が反映されます。
※ここでは[長辺]の長さを「iPad Pro12.9インチ」の長辺解像度「2732ピクセル」と同じ値にしました。
パソコンの処理能力に余裕がある場合は、[サイズ変更して合わせる]にチェックを入れずに[初期設定](撮影したカメラの最大画像サイズ)のままにした方がいいかもしれません。
Photoshop等で編集した後、最終的にJPEG等で画像出力する際は、別途画像サイズを小さくすることもできます。
大きいサイズの写真を印刷する場合は[初期設定](撮影したカメラの最大画像サイズ)のままが望ましいです。
※[解像度:]を[350]にしたのは、写真の印刷をする場合は値を300-350pixel/inchに設定するのが良いと言われているためです。PC等のデジタル閲覧のみを想定していても、ここで設定しておけば、後から写真の印刷をする必要が出てきたときに、写真の印刷用に再度Photoshop等で編集し直す手間が省けます。
※[カラースペース:]は、写真の印刷をする場合は「Adobe RGB(1998)」等、色空間が広い設定にしますが、逆にPC等で見ると、ディスプレイの色空間が狭いために色が狂ってしまう等の弊害があるので、ここではPCディスプレイ等での表示に適した「sRGB~」に設定します。
JPEG画像の出力
1.Camera RAWの画面左下にある[画像を保存]をクリックします。
[保存オプション]画面が開くので、各項目を下記画像のように設定します。
※[ファイルの名前]欄に「_2732pixel」と入れたのは、ファイル名に画像のサイズを入れることで、画像サイズをわかりやすくするためです。
※[メタデータ:]を「すべて」にすると、カメラやレンズの機種名設定内容、撮影日時、位置情報等が画像に記録されて保存されます。記録したくない場合は「著作権情報のみ」に変更します。
※画像を保存した後、どのような情報が記録されているか、「EXIF」ソフト等で確認をお願いします。
※[画質:]は「12」が最高値です。[画質:]項目を「最高(低圧縮率)(10-12)」に設定しても数値は「10」になるので、手入力で「12」と入れます。
※[カラースペース:]や[画像のサイズ調整]は、この[保存オプション]で設定した値が反映されます。[ワークフローオプション]で設定した値は、Camera RAW画面の[画像を開く]をクリックして、直接Photoshopで画像を開いた場合に反映されます。
2.画面右上の[保存]をクリックすると、RAW現像パラメーター値と保存オプションの設定値が反映されたJPEG画像ファイルが出力されます。
Photoshopへの画像出力
1.Camera RAWの画面右下辺りにある[画像を開く]をクリックすると、RAW現像パラメーター値とワークフローオプションの設定値が反映された画像がPhotoshop上で開きます。
※Camera RAWから直接Photoshop上に開いた画像は、RAW現像をしたRAW画像ファイル(ここでは「~.CR2」)を開いた状態なので、ここからPhotoshopファイル(「~.psd」)やTIFFファイル(「~.tiff」)等、様々なファイル形式で保存することができます。
まとめ
デジタル一眼カメラ等で撮影した大量のRAW画像ファイルがあるときに、今回紹介した方法で複数のRAW画像ファイルをまとめてRAW現像すると、作業の効率化ができます。
記事中「Camera RAWでの作業」見出しの「3.」で「画像ごとにパラメーターの微調整」をする際に、前後の画像と比較しながら明るさや色合いの調整ができるので、大量の画像の明るさ・色合いを均一に調整することが可能です([フィルムストリップ]枠内で何度も画像を前後させながら、目視と手動で調整するので、作業自体は大変ですが)。
同人ROM写真集等を制作する際、撮影した画像の「明るさ・色合い」を全体的に整えるとき等に、役立つのではないでしょうか。