以前、某アニメの影響で買った「踏台昇降用ステップ台」のレビューをします。
購入したきっかけ
2019年7月から放送していた「ダンベル何キロ持てる?」のアニメを見て筋トレグッズが欲しくなり、安くてお手軽そうなものをということで買いました。
評価
総合
デザイン
使い勝手
持ち運び
デザイン
・デザインの良し悪しはわからないのですが、悪くはないと思います。
・長さが約68センチあり、部屋に置くと結構場所を取ります。
・昇降運動をするだけならば、もっと横幅が短くてもいいのかなとも思います。が、腕立て伏せをするにはこれぐらい(横幅68cm)あった方がいいのかもしれません。
・サイズ:約68cm x 約28cm x 最大20cm(10cm 15cm 20cmの3段階調整が可能)
・重さ:約3kg
使い勝手
・長方形の単純な台なので使い方次第ですが、安定した台なので、問題なく昇降運動ができます。
・絨毯の上に置いて使うと、足の昇降時に絨毯の沈み込みで前後に少し傾きますが、台自体は安定しています。
・台の上は滑り止め加工がされていて、靴下を履いて上り下りしても足が滑るようなことはありません。
・毎日の最初の一踏みは、ミシッと少し音がします。
・何十歩と昇降運動をする際は、高さ15cmがちょうどいいかなと思います。
持ち運び
・重さは約3kgとあまり重くはありませんが、サイズが大きいので、気軽には持ち運べません。
・家の中でも持ち運びはせず、置き場所を固定して、毎日そこで昇降運動をするのがいいのかなと思います。
私の使い方
ネットで「昇降運動」と検索すると、下記のように書かれていました。
1.右足で上る、左足も上る
2.右足で降りる、左足も降りる
3.左足で上る、右足も上る
4.左足で降りる、右足も降りる
実際にやってみたところ、2の後の3や4の後の1での左右の足の切り替えでこんがらがってしまいました。
左右の足を間違えないようにすることに意識が集中してしまい、「何か別の考え事をしながら運動をする」のが難しかったです。
そこで、左右の足を変えずに、2の後に1をやる、または4の後に3をやるというやり方にしてみました。
そして、1と2をやって(足の上り下り4歩分)1回と数えて、それを50回やって1セットとしました。50回上り下りをすると心拍数が上がり、かなり心臓がドキドキ動きます。
1セット終えたら30秒休憩し(インターバル)、次は左右の足を入れ替えた3と4をまた1セット行いました。
この繰り返しをすると、5セット目ぐらいで体が暖かくなってきて、少し汗が出てきます。
筋トレグッズとして買ったものの、使ってみると、筋力を付けることよりも、たとえば、外でジョギングをする代わりに「昇降運動をして、1日の中で心拍数を上げる時間を作る」ような用途に適しているような気がします。
心拍数を上げることが目的だと、毎日4セット~6セット程度行えばいいのかなと思い、それを実践しています(個人差があるかと思いますので、実際に試してみて、回数を調整してみてください)。
最近の新型コロナウイルス流行の影響で外出自粛が続く中、なかなかいい運動になります(2020年4月現在)。
私の昇降運動のやり方
上記の「私の使い方」中の「私の昇降運動のやり方」まとめです。
※背筋を伸ばして行います。
1.右足で上る、左足も上る
2.右足で降りる、左足も降りる
1と2を行って1回と数えて(計4歩)、これを50回行う(これを1セットと数える)。
30秒休憩する。
3.左足で上る、右足も上る
4.左足で降りる、右足も降りる
3と4を行って1回と数えて(計4歩)、これを50回行う(これを1セットと数える)。
30秒休憩する。
1に戻る。
※1~4まで行って2セットで、計4~6セット行います。
まとめ
2019年8月ごろ購入し、しばらく使った後は、物置台になっていましたが、新型コロナの影響で外出自粛をするようになってからは、また使い始めて、なかなか重宝しています。
ほぼ同じデザインのものが複数のメーカーから販売されているようで、製造元は同じなのかどうかはわかりませんが、各メーカー2000円台~3000円台と価格も高くないので、おすすめの製品です。