【マイクラ】Minecraftのキャラクター全種類紹介!モブの特徴と活用法

この記事は約6分で読めます。

今回は、マインクラフト(Minecraft)に登場する様々なキャラクター(モブ)について紹介します。
モブとは「Mobile(動くもの)」の略で、プレイヤー以外の生き物すべてを指します。
友好的なモブから危険な敵対的モブまで、それぞれの特徴や出現場所、活用方法について解説していきます。

マインクラフトのモブとは?

マインクラフトに登場するモブ(Mob)は、「Mobile(動くもの)」の略称で、プレイヤー以外の生き物全般を指します。ゲーム内では大きく3つのタイプに分類されています。

  • 友好的モブ:プレイヤーに危害を与えない、主に動物などの生き物
  • 中立的モブ:通常は攻撃しないが、プレイヤーが攻撃すると反撃してくる生き物
  • 敵対的モブ:プレイヤーを見つけると積極的に攻撃してくる生き物

モブは周囲の明るさや特定のバイオーム(生態系)など、様々な条件によってスポーン(出現)します。また、それぞれのモブは固有のAIや特性、ドロップアイテムを持っています。

友好的モブの種類と特徴

友好的モブは、プレイヤーに危害を与えない生き物です。多くの場合、資源の収集や移動手段として活用できます。主な友好的モブを紹介します。

家畜系モブ

  • ウシ:草原などでよく見かける動物。牛肉やレザーをドロップし、バケツを使うとミルクを入手できます。小麦で繁殖させることができます。
  • ブタ:多くのバイオームに生息する動物。豚肉をドロップします。サドルを装着すれば乗ることができ、ニンジン付きの棒で操作可能です。小麦やニンジン、ジャガイモ、ビートルートで繁殖します。
  • ヒツジ:様々な色の羊毛を入手できる動物。はさみで刈り取れば殺さずに羊毛を入手できます。小麦で繁殖します。
  • ニワトリ:卵や鶏肉、羽をドロップする小型の動物。種を使って繁殖させられます。定期的に卵を産むので、自動化施設の作成にも役立ちます。

ペット系モブ

  • ネコ:村や森の洋館で見つかります。生魚を与えると懐き、プレイヤーについてきます。クリーパーとファントムはネコを避けるため、身を守るのに役立ちます。寝ている間にアイテムをプレゼントしてくれることもあります。
  • オウム:ジャングルに生息する鮮やかな色の鳥。種や小麦の種で懐かせると肩に乗せることができます。近くの敵対モブの音を真似する特性があります。
  • アレイ:森の洋館や前哨基地の牢獄に見つかる特殊なモブ。アイテムを与えると同じアイテムを集めてきてくれます。ジュークボックスの音楽に合わせて踊る特性もあります。

中立的モブの種類と特徴

中立的モブは通常は友好的ですが、攻撃されると反撃してくるモブです。中には反撃力が高いものもいるので注意が必要です。

ペットにできる中立モブ

  • オオカミ:森林やタイガバイオームに生息しています。骨を与えると懐き、プレイヤーについてきて敵対モブを攻撃してくれます。生の肉や魚で回復し、肉系アイテムで繁殖できます。首輪の色を変えることも可能です。
  • キツネ:タイガバイオームに生息し、甘い果実や肉を好みます。懐かせるのは難しいですが、成功すればプレイヤーに従います。時折アイテムをくわえていることがあります。
  • パンダ:ジャングルバイオームで見つかり、竹を使って繁殖できます。性格によって行動パターンが変わる特徴的なモブです。

その他の中立モブ

  • ミツバチ:花の多いバイオームに生息し、花粉を集めてハチミツを生産します。攻撃するとプレイヤーを刺してきますが、その後自分も死んでしまいます。ハチの巣からハチミツを収穫するときは注意が必要です。
  • ヤギ:山岳バイオームに生息する動物。バケツを使って牛乳を採取でき、不吉な予感の効果を解除できます。プレイヤーが静止していると突進攻撃をしてくることがあります。
  • イルカ:海洋バイオームに生息し、プレイヤーが近づくと一緒に泳いでくれます。近くにいるとプレイヤーに「イルカの恵み」効果を与え、泳ぎが速くなります。

敵対的モブの種類と特徴

敵対的モブはプレイヤーを見つけると攻撃してくる危険な生き物です。ドロップアイテムを入手するために倒す必要がある場合もあります。

オーバーワールドの敵対モブ

  • ゾンビ:夜間や暗い場所に出現する基本的な敵モブ。日光に弱く、朝になると燃えます。時々防具を装備していることもあります。腐った肉や鉄インゴットをドロップします。
  • スケルトン:弓で遠距離攻撃をしてくる骨のモブ。日光で燃え、骨や矢をドロップします。クリーパーを倒すとレコードをドロップすることがあります。
  • クリーパー:マインクラフトを代表する爆発するモブ。プレイヤーに近づいて爆発し、周囲のブロックを破壊します。火薬をドロップし、雷に打たれると「帯電クリーパー」になります。
  • クモ:壁を登ることができるモブ。昼間は明るい場所では中立的ですが、夜間や暗い場所では敵対的になります。クモの目や糸をドロップします。

特殊な敵対モブ

  • エンダーマン:ランダムにテレポートする背の高い黒いモブ。プレイヤーが視線を合わせると敵対化します。エンダーパールをドロップし、水に弱いという特性があります。
  • ウィッチ:ポーションを投げてくる敵対モブ。グロウストーンやレッドストーンなどの錬金術材料をドロップします。
  • ウォーデン:ディープダークバイオームに生息する強力なモブ。振動を感知して攻撃してきます。音を立てずに行動するのが対策となります。体力が500と非常に高く、エンダードラゴンの2.5倍の耐久力を持ちます。

ボスモブの特徴と倒し方

マインクラフトには特に強力なボスモブが存在します。これらを倒すことでゲームが進行したり、貴重なアイテムを入手できたりします。

エンダードラゴン

ジ・エンドディメンションのボス。エンドクリスタルを破壊してから攻撃する必要があります。倒すとポータルが開き、「ドラゴンの卵」と大量の経験値を入手できます。体力は200です。

ウィザー

プレイヤーが自ら召喚するボスモブ。ソウルサンドとウィザースケルトンの頭蓋骨を特定の形に並べると出現します。3つの頭を持ち、爆発性の頭蓋骨を発射して攻撃してきます。倒すとネザースターをドロップします。このアイテムはビーコンの作成に必要です。

エルダーガーディアン

海底神殿に生息するボスモブ。レーザーのような攻撃と「採掘疲労」効果を与える能力を持っています。貴重なスポンジをドロップします。

モブの活用方法と注意点

モブは単に倒すだけでなく、様々な方法で活用することができます。

村人との交易

村人は特殊なモブで、エメラルドを使って様々なアイテムを交換できます。職業ごとに異なる取引内容があり、レベルアップさせることでより良いアイテムと交換できるようになります。取引レベルは「新米」から始まり、「見習い」「一人前」「熟練者」「達人」と上がっていきます。村人は1日に2回、職業ブロックでアイテムを補充します。

モブトラップの作成

特定のモブをスポーンさせて自動的に倒す「モブトラップ」を作成することで、効率的にアイテムや経験値を収集できます。モンスタースポナーを活用したり、特定の条件でモブが自然スポーンする仕組みを利用したりできます。

ペットとしての活用

オオカミやネコなどのモブは懐かせることでペットにできます。戦闘の補助や特定の敵モブの撃退に役立ちます。例えば、オオカミは敵対モブを攻撃し、ネコはクリーパーを遠ざけます。

まとめ:マイクラの世界を彩るキャラクターたち

マインクラフトの世界には多種多様なモブが存在し、それぞれが独自の特性や行動パターンを持っています。友好的モブは資源収集や移動の助けになり、中立的モブは様々な特殊効果をもたらし、敵対的モブはゲームに緊張感を与えてくれます。