【Word】無料でWordを使う方法と機能制限の知識

この記事は約6分で読めます。

今回は、無料でWord(ワード)を使う3つの方法と、それぞれの特徴や制限について解説します。

Wordを無料で使える3つの方法

Wordを無料で使う方法は主に3つあります。それぞれの特徴を理解して、用途に合った使い方を選びましょう。

1. Web用Word(Word for the web)

Web用Word(Word for the web)は、Microsoftが提供するブラウザベースの無料サービスです。インターネット環境とMicrosoftアカウントがあれば、パソコンやタブレット、スマートフォンなど様々なデバイスから利用できます。

この方法の大きなメリットは、ソフトウェアをインストールする必要がなく、インターネット接続があればどこからでも利用できる点です。また、作成したデータはMicrosoftのクラウドストレージサービス「OneDrive」に自動保存されるため、データの紛失リスクも低減できます。

2. モバイルアプリ版Word

スマートフォンやタブレット向けのWordアプリもMicrosoftアカウントがあれば基本的に無料で利用できます。ただし、画面サイズが10.1インチを超えるデバイスでは機能制限があり、閲覧のみ可能で編集機能を使うにはMicrosoft 365の有料サブスクリプションが必要になります。

モバイルアプリ版Wordは、外出先での簡単な文書閲覧や編集に適しています。スマートフォンのサイズではあまり本格的な文書作成は行いにくいものの、急な修正や確認作業には便利です。

3. Microsoft 365の無料体験版

Microsoft 365 Personalには1ヶ月間の無料体験期間があります。この期間中は、Wordだけでなく、Excel、PowerPointなど他のOfficeアプリも制限なく利用できます。一時的に本格的な文書作成が必要な場合には、この方法が適しています。

ただし、無料期間終了後は自動的に課金が始まるため、継続利用を希望しない場合は期間内にキャンセルする必要があります。一時的な利用にのみ適した方法です。

Web用Word(Word for the web)の使い方

Web用Wordは最も手軽に利用できる無料版Wordです。ここでは基本的な使い方を解説します。

Microsoftアカウントの作成

まずはMicrosoftアカウントが必要です。すでにアカウントをお持ちの場合はこのステップを省略できます。

  1. Microsoft公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web)にアクセスし、「無料でサインアップ」をクリックします。
  2. メールアドレスを入力するか、「新しいメールアドレスを取得」を選択します。
  3. 画面の指示に従って必要事項を入力し、アカウントを作成します。

Web用Wordへのアクセス方法

  1. Microsoft 365のサイトにアクセスし、作成したアカウントでサインインします。
  2. ダッシュボードから「Word」アイコンをクリックします。
  3. 新しい文書を作成する場合は「新しい空白の文書」を選択するか、テンプレートから選ぶこともできます。

Web用Wordは通常のWordに似たインターフェースを持っており、基本的な操作は同じです。メニューバーから各種機能にアクセスでき、作成した文書は自動的にOneDriveに保存されます。

無料版Wordと有料版の違い

無料で使えるWordは便利ですが、有料版と比較するといくつかの機能制限があります。ここでは主な違いを解説します。

機能の制限

Web用Wordでは以下のような機能が制限されています:

  • 高度なレイアウト機能(段組みやテキストボックスの詳細設定など)
  • マクロやVBAの使用
  • 複雑な図表の作成
  • 漢字への振り仮名機能
  • 一部のフォントが使用できない
  • オフラインでの使用ができない

モバイルアプリ版も同様に機能制限があり、特に10.1インチを超える大画面デバイスでは閲覧機能のみとなり、編集機能を使うにはMicrosoft 365のサブスクリプションが必要です。

保存と共有の違い

Web用Wordでは作成したファイルはOneDriveにのみ保存可能で、ローカル保存はできません。一方、有料版のWordではローカルPC上にもファイルを保存できます。

また、無料版ではリアルタイムの共同編集が可能ですが、有料版に比べるとレスポンスや安定性の面で差があることがあります。

無料版Wordの活用シーン

無料版Wordは、使い方次第で実用的です。以下のようなシーンで活用できます。

日常的な文書作成

シンプルな文書作成であれば、Web用Wordで対応できます。レポートや手紙、メモなど、複雑なレイアウトを必要としない文書作成に適しています。

複数人での共同編集

Web用Wordの大きな特徴の一つが、複数人での同時編集が可能な点です。チームでの共同作業やプロジェクト文書の共有など、コラボレーションが必要なシーンで役立ちます。

外出先での文書確認・編集

モバイルアプリ版Wordは、外出先でのちょっとした文書確認や編集に便利です。会議中の資料確認や、移動中の文書レビューなどに活用できます。

無料版Wordを使う際の注意点

無料版Wordを使う際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

インターネット接続が必須

Web用Wordはインターネット接続が必須です。オフライン環境では利用できないため、常にネット環境が整っている場所での利用が前提となります。また、通信環境によってはレスポンスが遅くなる場合があります。

印刷機能の制限

特にモバイルアプリ版では、印刷機能に制限があることがあります。複雑なレイアウトの文書を印刷する場合、思ったとおりに印刷されないケースもあるため注意が必要です。

OneDriveの容量制限

無料のMicrosoftアカウントでは、OneDriveの使用容量が5GBに制限されています。大量の文書を扱う場合は、容量管理に注意が必要です。

その他の無料文書作成ソフト

Microsoft Word以外にも、無料で使える文書作成ソフトはいくつかあります。それぞれ特徴が異なるため、用途に応じて選ぶとよいでしょう。

Google ドキュメント

Googleが提供する無料のワープロソフトです。Web上で動作し、Wordと同様にリアルタイムでの共同編集が可能です。Gmailアカウントがあれば誰でも利用できます。Word形式のファイルとの互換性もあり、シンプルな操作性が特徴です。インストールが不要で、作成したファイルはGoogleドライブに自動保存されます。

LibreOffice Writer

オープンソースの無料オフィスソフトウェアであるLibreOfficeに含まれるワープロソフトです。パソコンにインストールして使用するタイプで、オフラインでも利用可能です。Word形式のファイルの読み書きにも対応しています。機能が豊富で、高度な文書作成にも対応できる点が特徴です。

まとめ:用途に合わせて無料版Wordを選ぼう

この記事では、Wordを無料で使う方法として、Web用Word、モバイルアプリ版、Microsoft 365の無料体験版の3つを紹介しました。それぞれ特徴や制限が異なるため、使用状況に合わせて選ぶことが重要です。

簡単な文書作成や共同編集が目的なら、Web用Wordが手軽です。外出先での閲覧・編集にはモバイルアプリ版が便利です。一時的に本格的な文書作成が必要なら、Microsoft 365の無料体験版を検討するとよいでしょう。