今回は、PowerPoint(パワーポイント)の「デザイナー」機能について、基本から応用まで、その活用方法を解説します。
PowerPoint デザイナー機能とは?
PowerPoint デザイナー(PowerPoint Designer)は、Microsoft 365のPowerPoint 2016以降のバージョンで利用できる機能です。スライドの内容に合わせて、自動的にプロフェッショナルなデザインを提案してくれます。テキストや画像を配置すると、右側にデザインアイデアが表示され、クリックするだけで適用できます。
この機能の特徴は、ユーザーが入力したテキストや挿入した画像を解析し、それに適したデザインを自動的に提案してくれる点です。例えば、「ネットワーク」というキーワードを入力すると、ネットワークに関連するデザインが提案され、「フルーツ」と入力すると、それに関連するデザインが生成されます。
デザイナー機能を使うための条件
PowerPointのデザイナー機能を使用するには、いくつかの条件があります。
- Microsoft 365のサブスクリプションを契約していること(パッケージ版では利用できません)
- PowerPoint 2016以降のバージョンを使用していること
- インターネットに接続されていること
- PowerPointの設定で「デザインアイデアを自動的に表示する」がオンになっていること
これらの条件を満たしていない場合、デザイナー機能は表示されません。また、一部のMicrosoft 365サブスクリプションパッケージでは、デザインアイデアが含まれていない場合もあります。
デザイナー機能の使い方
基本的な使い方
デザイナー機能の基本的な使い方はシンプルです。
- PowerPointを起動し、新規スライドを作成する
- スライドにテキストを入力する、または画像を挿入する
- 自動的に右側にデザインアイデアが表示される
- 気に入ったデザインをクリックして適用する
デザインアイデアが自動的に表示されない場合は、リボンの「デザイン」タブにある「デザイナー」ボタンをクリックすることで手動で表示させることができます。
テキストを入力した場合のデザインアイデア
スライドにテキストを入力すると、その内容に合わせたデザインアイデアが提案されます。例えば、箇条書きのテキストを入力すると、それをグラフィカルに表現するデザインアイデアが表示されます。
特に「リスト」「プロセス」「タイムライン」などのテキストは、デザイナー機能によって読みやすいグラフィックに変換することができます。これにより、単なるテキストの羅列よりも視覚的に魅力的なスライドを作成できます。
画像を挿入した場合のデザインアイデア
スライドに画像を挿入すると、その画像に適したレイアウトのデザインアイデアが提案されます。画像の配置や大きさ、エフェクトなどが自動的に調整され、見栄えの良いデザインに仕上がります。
画像を使ったデザインアイデアを表示させるには、以下の条件があります:
- PowerPoint付属のテーマを使用していること(カスタムテーマでは機能しない場合があります)
- スライドのレイアウトが「タイトル」または「タイトル + コンテンツ」であること
- 画像と同じスライド上に他のオブジェクトや図形を使用していないこと
- 使用する画像(.jpg、.png、.gif、または .bmp)はスライド1枚につき4枚までで、サイズが200 x 200ピクセルより大きいこと
デザイナー機能の活用例
タイトルスライドのデザイン
プレゼンテーションの最初のスライドであるタイトルスライドは、聴衆の第一印象を決める重要な要素です。デザイナー機能を使えば、タイトルスライドを効果的にデザインすることができます。
タイトルとサブタイトルを入力し、背景に適切な画像を挿入すると、デザイナー機能がその画像に合わせたカラースキームやレイアウトを提案してくれます。これにより、プレゼンテーション全体の統一感を持たせることができます。
箇条書きのグラフィック化
単調な箇条書きのスライドは、聴衆の興味を引きにくく、情報も伝わりにくいものです。デザイナー機能を使うと、箇条書きのテキストを視覚的に魅力的なグラフィックに変換できます。
例えば、3つのポイントを箇条書きで入力すると、それらを3つの区分に分けたグラフィックや、プロセスを表現するフローチャートなどのデザインアイデアが提案されます。これにより、情報が整理され、理解しやすいスライドになります。
複数の画像の効果的なレイアウト
複数の画像を使ったスライドは、配置のバランスが難しいものです。デザイナー機能を使うと、複数の画像を効果的に配置するレイアウトが提案されます。
例えば、4枚の画像を挿入した場合、グリッド状に整列させたり、コラージュのように重ねたり、サイズに変化をつけたりといった様々なレイアウトが提案されます。これにより、複数画像のスライドも洗練されたデザインになります。
デザイナー機能の制限と注意点
PowerPointのデザイナー機能は便利ですが、いくつかの制限や注意点があります。
機能が使えない条件
以下の条件では、デザイナー機能が使えない、または制限される場合があります:
- 複雑な構成のスライド(テキスト、画像、グラフなど多くの要素が含まれる場合)
- 図形やテキストボックスを手動で描画したスライド
- 他のユーザーと同時に1つのスライドを編集している場合
- 特定のスライドレイアウト以外を使用している場合
デザインの自由度
デザイナー機能で提案されるデザインは、基本的に完成品として提供されるため、細部の調整が難しい場合があります。例えば、色や線の太さ、要素の位置などを細かく調整したい場合は、手動でデザインを作成する方が自由度が高いかもしれません。
デザイナー機能をオフにする方法
デザイナー機能が必要ない場合や、PCのパフォーマンスに影響を与える場合は、この機能をオフにすることができます。
- PowerPointの「ファイル」タブをクリック
- 「オプション」を選択
- 左側のメニューで「全般」をクリック
- 「PowerPointデザイナー」セクションで「デザインアイデアを自動的に表示する」のチェックを外す
- 「OK」をクリック
一時的にデザイナー機能を非表示にしたい場合は、デザインアイデアが表示されたときに「PowerPointを再起動するまでアイデアの候補表示を停止します」をクリックすることもできます。
デザイナー機能のメリット
デザイナー機能を使うことで、以下のようなメリットがあります:
- デザインの知識がなくても、見栄えの良いスライドを作成できる
- デザインに費やす時間を短縮できる
- 複数のデザインアイデアから選べるため、好みや目的に合ったデザインを選択できる
- テキストや画像の内容に合わせた、適切なデザインが提案される
- プレゼンテーション全体の統一感を持たせやすい
まとめ
PowerPointのデザイナー機能は、デザインの知識や経験がなくても、数回のクリックで見栄えの良いスライドを作成できる便利な機能です。
テキストや画像の内容に合わせて自動的にデザインアイデアを提案してくれるため、デザインに悩む時間を削減し、プレゼンテーションの品質を向上させることができます。