今回は、Word(ワード)を無料で使う3つの方法と、それぞれの制限点について紹介します。
※記事中の操作方法等で、項目名や
Wordを無料で使う3つの方法
Microsoft Wordを無料で使うには、主に3つの方法があります。それぞれの特徴や向いている使い方が異なるので、自分の用途に合わせて選びましょう。
1. Word for the Web(Web用Word)の利用
最も手軽に無料でWordを使える方法が「Word for the Web」(Web用Word、旧称:Word Online)です。これはブラウザから直接利用できるオンライン版のWordで、Microsoft公式が提供しているサービスです。
Word for the Webを利用するための条件は、インターネット環境とMicrosoftアカウントのみです。アカウントは無料で作成できるので、初期費用は一切かかりません。
Word for the Webの使い方
- Microsoftアカウントを作成する(すでにアカウントをお持ちの方は不要)
- ブラウザからMicrosoft 365 for the webにアクセス
- 「サインイン」を選択してMicrosoftアカウントでログイン
- 表示されたアプリ一覧から「Word」を選択
- 新規文書を作成するか、既存のファイルを開いて編集開始
Word for the Webでは、文書の作成や編集、保存がすべてクラウド上で行われます。作成したファイルはOneDriveに自動保存されるため、デバイスを変えても続きから作業できる点が便利です。
2. Microsoft 365の無料体験版を利用する
より本格的にWordを使いたい場合は、Microsoft 365 Personalの1ヶ月無料体験版を活用する方法があります。この方法では、制限のない完全版のWordを1ヶ月間無料で使用できます。
Microsoft 365無料体験版の使い方
- Microsoftアカウントを作成する(すでにアカウントをお持ちの方は不要)
- Microsoft 365の公式サイトにアクセス
- 「無料で試す」「無料試用版をお試しください」を選択
- 画面の指示に従って登録手続きを行う(クレジットカード情報の入力が必要)
- 登録完了後、Wordを含むOfficeアプリをダウンロードしてインストール
注意点:無料期間終了後は自動的に有料プランに移行するため、継続利用を希望しない場合は期間内に解約手続きを行う必要があります。
Microsoft 365無料体験版の解約方法
- MicrosoftアカウントでMicrosoftアカウントページにサインイン
- 「サブスクリプション」を選択
- Microsoft 365サブスクリプションを見つけ、「定期請求を管理」をクリック
- 「キャンセル」または「定期請求をオフにする」を選択
- 画面の指示に従って解約手続きを完了
解約手続きが完了しても、無料期間が終了するまではOfficeアプリを引き続き使用できます。解約後は読み取り専用モードに切り替わります。
3. スマホ・タブレット用Microsoft 365アプリを使う
スマートフォンやタブレットでWordを使いたい場合は、Microsoft 365アプリを利用する方法があります。画面サイズが10.1インチ以下のデバイスであれば、基本的な編集機能を無料で使うことができます。
スマホ・タブレット用Microsoft 365アプリの入手方法
- iOS端末の場合はApp Store、Android端末の場合はGoogle Playから「Microsoft 365」アプリを検索
- アプリをダウンロード・インストール
- アプリを起動してMicrosoftアカウントでサインイン
- 文書の閲覧・編集を開始
モバイル版Microsoft 365アプリは外出先での急な編集や閲覧に便利です。ただし、10.1インチより大きい画面のデバイス(iPadの一部モデルなど)では、閲覧のみが無料で、編集には有料サブスクリプションが必要になる場合があります。
無料版Wordと有料版の主な違い
無料版のWordでも基本的な文書作成は可能ですが、有料版と比べるといくつかの制限があります。主な違いを理解して、自分に必要な機能があるかどうか確認しましょう。
Word for the Web(無料)の制限点
- インターネット接続が常に必要(オフラインでは使用不可)
- 高度な書式設定や編集機能が制限されている
- マクロの作成・実行ができない
- 図形やテキストボックスの追加機能が制限されている
- 一部のフォントが使用できない
- 漢字に振り仮名をつける機能が使えない
- 引用の追加・更新ができない
- ハイパーリンクのリンク先編集が制限されている
- AI機能(Copilot)が利用できない
一方で、Word for the Webのメリットは、インストールが不要でブラウザから簡単にアクセスできる点、デバイスを問わず利用できる点、そして編集内容が自動保存される点にあります。
無料版と有料版の機能比較表
機能 | Word for the Web(無料) | Microsoft 365(有料) |
---|---|---|
基本的な文書作成・編集 | ○ | ○ |
オフライン利用 | × | ○ |
高度な書式設定 | △(制限あり) | ○ |
マクロ機能 | × | ○ |
全フォント利用 | × | ○ |
図形・テキストボックス追加 | △(制限あり) | ○ |
AI機能(Copilot) | × | ○ |
ストレージ容量 | 5GB(OneDrive) | 1TB以上 |
Word for the Web(無料版)の詳細な使い方
Word for the Webは、Microsoftアカウントがあれば誰でも無料で利用できるサービスです。ここでは、より詳しい使い方を解説します。
Microsoftアカウントの作成方法
- Microsoft公式サイトの「アカウント作成ページ」にアクセス
- 「アカウントを作成」を選択
- メールアドレスを入力するか「新しいメールアドレスを取得」を選択
- パスワードを設定し、必要情報を入力
- 認証手続きを完了させる
アカウント作成は無料で、数分で完了します。既存のメールアドレスを使うこともできますし、Outlook.comの新規アドレスを取得することも可能です。
文書の作成と保存
Word for the Webで作成した文書はOneDriveに自動保存されますが、必要に応じてパソコンにダウンロードすることもできます。
文書をダウンロードする方法
- 画面上部の「ファイル」タブをクリック
- 「名前を付けて保存」または「ダウンロード」を選択
- ファイル形式(Word文書、PDF、ODTなど)を選択
- 「ダウンロード」ボタンをクリック
共同編集機能の活用
Word for the Webの大きな特徴の一つに、複数人での同時編集機能があります。チームでの文書作成や、離れた場所での共同作業に便利です。
文書を共有する方法
- 画面右上の「共有」ボタンをクリック
- 共有したい相手のメールアドレスを入力
- 権限設定(編集可能か閲覧のみか)を選択
- 必要に応じてメッセージを入力し「送信」をクリック
共有された相手は、メールでリンクを受け取り、Microsoftアカウントでサインインすることで文書にアクセスできます。リアルタイムで同じ文書を編集することも可能です。
無料でWordを使う際の注意点
無料でWordを使用する際には、いくつかの注意点があります。トラブルを避けるためにも、事前に確認しておきましょう。
Word for the Webの制限
- 複雑なレイアウトや高度な機能を使った文書は、正確に表示されない場合がある
- インターネット接続が不安定だと作業に支障が出る
- 商用利用については一部制限がある場合がある
- 容量の大きい文書の編集は動作が遅くなる可能性がある
Microsoft 365無料体験版の注意点
- 無料期間終了後は自動的に有料プランに移行する
- 解約忘れを防ぐためにリマインダーを設定しておくと良い
- 登録時にクレジットカード情報が必要
- 同一アカウントでの再試用はできない
モバイルアプリ版の注意点
- 画面サイズが10.1インチより大きいデバイスでは編集機能が制限される
- 一部の高度な機能は利用できない
- デバイスの性能によっては大きなファイルの編集が難しい場合がある
- 無料版では商用利用が認められていない
まとめ:自分に合った無料Wordの選び方
無料でWordを使いたい場合、目的や用途に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
- Word for the Web:手軽に使いたい、基本的な文書作成で十分、共同編集をしたい場合におすすめ
- Microsoft 365無料体験版:本格的な機能が必要、1ヶ月以内の短期利用の場合に最適
- モバイルアプリ版:外出先での閲覧・編集、スマホやタブレットでの利用が主な場合に便利
無料版でも十分な機能を備えたWordを活用して、効率的な文書作成を行いましょう。機能面で物足りなさを感じる場合は、Microsoft 365の有料プランの検討も視野に入れると良いでしょう。