【Word】スマホで無料で使えるWordアプリの機能と使い方を解説

この記事は約6分で読めます。

今回は、スマホで無料で使えるWord(ワード)アプリについて紹介します。

スマホ版Wordアプリとは?無料で使える範囲

スマホ版Microsoft Wordアプリは、iPhone/iPad用のiOS版とAndroid端末用のAndroid版があり、無料でインストールして利用することができます。このアプリを使えば、スマホやタブレットでも文書の作成・編集・共有が可能になります。

ただし、無料版では一部機能に制限があります。以下がスマホ版Wordアプリの無料で使える範囲です:

  • 基本的な文書の作成と編集
  • 既存のWord文書の閲覧
  • テキスト入力と基本的な書式設定
  • シンプルな表の作成
  • 画像の挿入
  • コメントの追加
  • OneDriveなどのクラウドストレージとの連携

無料で利用するためには、Microsoftアカウントでのサインインが必要です。また、10.1インチ以下の画面サイズのスマホやタブレットであれば編集機能も使えますが、それより大きなタブレットでは閲覧のみとなり、編集機能を使うにはMicrosoft 365のサブスクリプションが必要です。

スマホ版Wordアプリの主な機能制限

無料版のスマホアプリでは、パソコン版の有料版と比べていくつかの機能制限があります。主な制限は次の通りです:

  • 高度な書式設定機能が使えない
  • ページ区切りやセクション区切りの挿入ができない
  • 商用利用ができない(非商用利用に限定)
  • PDF変換機能の制限
  • 印刷機能が使えない(一部の端末では印刷自体ができない)
  • 高度なレイアウト機能が使えない
  • 変更履歴の詳細な管理ができない

これらの制限を解除したい場合は、Microsoft 365のサブスクリプションサービスに加入する必要があります。ただし、基本的な文書作成や編集であれば、無料版でも利用可能です。

スマホ版Wordアプリのダウンロードと初期設定方法

スマホでWordアプリを使うためには、まずアプリをダウンロードしてインストールする必要があります。以下に手順を説明します。

iOSデバイス(iPhone/iPad)の場合

  1. App Storeを開きます
  2. 検索欄に「Microsoft Word」と入力して検索します
  3. Microsoft Wordアプリを見つけて「入手」または「ダウンロード」をタップします
  4. ダウンロードが完了したら、アプリを起動します

Androidデバイスの場合

  1. Google Playストアを開きます
  2. 検索欄に「Microsoft Word」と入力して検索します
  3. Microsoft Wordアプリを見つけて「インストール」をタップします
  4. インストールが完了したら、アプリを起動します

初期設定とサインイン

  1. アプリを起動すると、Microsoftのプライバシーポリシーなどの確認画面が表示されます
  2. 「次へ」や「同意する」などのボタンをタップして進みます
  3. 「サインイン」ボタンをタップします
  4. Microsoftアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してサインインします
  5. Microsoftアカウントを持っていない場合は、「アカウントを作成」からアカウントを新規作成できます

サインインが完了すると、Wordアプリのホーム画面が表示され、利用可能になります。

スマホ版Wordアプリでできること・基本的な使い方

スマホ版Wordアプリでできる基本的な操作と使い方を紹介します。

新規文書の作成

  1. アプリを起動し、ホーム画面を表示します
  2. 画面下部の「+」アイコンまたは「作成」ボタンをタップします
  3. 白紙の文書を選択するか、用意されているテンプレートから選びます
  4. 文書編集画面が開き、文章の入力ができるようになります

基本的な文書編集

スマホ版Wordアプリでも、以下のような基本的な編集機能が利用できます:

  • テキスト入力:タップしてキーボードを表示し、文字を入力します
  • 書式設定:テキストを選択して太字、斜体、下線、フォントサイズ、色などを変更できます
  • 段落設定:箇条書きリスト、番号付きリスト、インデントなどの設定ができます
  • 表の挿入:シンプルな表を挿入して編集することができます
  • 画像の挿入:カメラロールから画像を選んで挿入できます

ファイルの保存と共有

作成した文書は自動的にクラウドに保存されますが、手動で保存したり別の形式で共有したりする方法もあります:

  1. 画面上部の「…」や「その他」メニューをタップします
  2. 「名前を付けて保存」または「共有」を選びます
  3. 保存先(OneDriveやDropboxなど)を選択したり、メールやメッセージで送信したりできます

スマホ版Wordアプリのメリット

スマホでWordアプリを使うことには、以下のようなメリットがあります:

いつでもどこでも文書作成・編集が可能

スマホは常に持ち歩くデバイスなので、移動中や外出先でも思いついたアイデアをすぐにWordで文書化できます。電車の中や会議の待ち時間など、空き時間を有効活用できます。

クラウド連携でデータ同期

OneDriveなどのクラウドストレージと連携することで、スマホで作成・編集した文書をパソコンでシームレスに開き、作業を継続できます。逆にパソコンで作成した文書をスマホで確認することも簡単です。

場所を選ばず作業可能

スマホはモバイルデータ通信が利用できるため、Wi-Fi環境がなくても文書の作成や編集が可能です。パソコンと違って、環境に左右されずに作業ができるのは大きなメリットです。

効果的なスマホWordアプリの活用方法

スマホ版Wordアプリを最大限に活用するためのヒントをいくつか紹介します。

パソコンとの併用がおすすめ

長文の作成や複雑な編集はパソコン版Wordで行い、スマホでは閲覧や簡単な修正、アイデアのメモなどに活用するという使い分けがおすすめです。両方のデバイスでOneDriveなどを利用して同期すれば、シームレスな作業が可能になります。

Bluetoothキーボードの活用

スマホでの文字入力が苦手なユーザーは、Bluetoothキーボードを接続すると入力効率が向上します。特にタブレットとの組み合わせなら、ノートパソコンに近い作業環境を実現できます。

テンプレートの活用

Wordアプリには様々なテンプレートが用意されています。履歴書や議事録、企画書など、目的に合ったテンプレートを使えば、ゼロから作成するよりも効率的に文書が作成できます。

無料版の制限を解除するには

スマホ版Wordアプリの無料版で機能制限を感じる場合は、Microsoft 365のサブスクリプションサービス(有料)への加入を検討してみてください。サブスクリプションに加入すると、以下のようなメリットがあります:

  • すべての編集機能が使える(画面サイズによる制限なし)
  • 高度な書式設定やレイアウト機能が使える
  • 商用利用が可能になる
  • 印刷機能の制限がなくなる
  • 他のMicrosoftアプリ(Excel、PowerPointなど)も含まれる

Microsoft 365のサブスクリプションには、個人向けの「Microsoft 365 Personal」と家族向けの「Microsoft 365 Family」があります。家族や友人と共有できる「Microsoft 365 Family」なら、最大6人まで使えるためコスト効率が良いでしょう。

まとめ:スマホでもWordを無料で活用する

スマホ版Wordアプリは、無料版でも基本的な文書作成や編集が行える実用的なツールです。
いつでもどこでも手軽に文書作業ができるメリットがあり、パソコンと併用することでより効率的な文書管理が可能になります。
まずは無料版をダウンロードして使ってみて、必要に応じてMicrosoft 365のサブスクリプションを検討するとよいでしょう。
スマホ一台あれば、外出先でも文書作成・編集の環境が整います。