【Word】Wordの使い方 基本操作から上級テクニックまで

この記事は約8分で読めます。

今回は、Word(ワード尾)の使い方を基本操作から上級テクニックまで解説します。

Wordの基本操作

新規文書の作成と保存

Wordを起動すると、スタート画面が表示されます。ここで「白紙の文書」を選択すると、新しい文書を作成できます。文書を保存するには、画面左上の「ファイル」タブをクリックし、「名前を付けて保存」を選択します。保存先とファイル名を指定して保存しましょう。

既に作業中の文書を保存する場合は、「ファイル」→「上書き保存」を選ぶか、ショートカットキー「Ctrl+S」を使うと素早く保存できます。文書作成中は定期的に保存する習慣をつけることで、予期せぬトラブルによるデータ損失を防げます。

文字の入力と編集

文書にテキストを入力するには、入力したい位置にカーソルを置いてキーボードから文字を入力します。入力した文字を削除するには、削除したい文字の右側にカーソルを置いて「Backspace」キーを押すか、左側にカーソルを置いて「Delete」キーを押します。

文字の編集で重要なのが「Enterキー」の使い方です。Wordでは、Enterキーは「段落の区切り」として機能します。一般的な文書では、文章の意味のまとまり(句点「。」の後など)でEnterキーを押して改行することをおすすめします。単純な行の改行だけが目的なら、「Shift+Enter」で改行できます。

文字の書式設定

文字の書式を変更するには、まず変更したい文字を選択します。選択するには、変更したい範囲の先頭でクリックし、そのままドラッグして範囲を指定します。文字を選択した状態で、「ホーム」タブにある書式設定のオプションを使用できます。

  • フォントの変更:フォント名のドロップダウンメニューから選択
  • サイズの変更:フォントサイズのドロップダウンメニューから選択
  • 太字:「太字」ボタンをクリックするか、「Ctrl+B」
  • 斜体:「斜体」ボタンをクリックするか、「Ctrl+I」
  • 下線:「下線」ボタンをクリックするか、「Ctrl+U」
  • 文字色の変更:「フォントの色」ボタンから選択

段落の書式設定

段落の書式を設定するには、設定したい段落内にカーソルを置くか、複数の段落を選択します。「ホーム」タブの段落グループにあるボタンを使用して、以下のような設定ができます。

  • 配置:左揃え(Ctrl+L)、中央揃え(Ctrl+E)、右揃え(Ctrl+R)、両端揃え(Ctrl+J)
  • 行間:「段落」ダイアログボックスの「間隔」で設定
  • インデント:左インデント、右インデント、ぶら下げインデントなど
  • 箇条書き:「箇条書き」ボタンで様々な箇条書きスタイルを適用
  • 段落番号:「段落番号」ボタンで番号付きリストを作成

文書作成のための便利な機能

表の挿入と編集

情報を整理して表示するために、表は便利な機能です。表を挿入するには「挿入」タブの「表」ボタンをクリックし、必要な行数と列数を選択します。表を挿入したら、セル内をクリックしてテキストを入力できます。

表のデザインやレイアウトを調整するには、表を選択したときに表示される「表ツール」の「デザイン」と「レイアウト」タブを使用します。ここでは、罫線のスタイル、塗りつぶしの色、セルの結合・分割、行や列の挿入・削除などができます。

画像や図形の挿入

文書に視覚的な要素を追加するには、「挿入」タブを使用します。

  • 画像の挿入:「挿入」→「画像」から、パソコン内の画像ファイルを選択
  • オンライン画像の挿入:「挿入」→「オンライン画像」から、インターネット上の画像を検索して挿入
  • 図形の挿入:「挿入」→「図形」から、様々な図形を選択して描画
  • SmartArtの挿入:「挿入」→「SmartArt」から、様々な図表を選択

挿入した画像や図形は、サイズ変更、移動、回転などの編集が可能です。画像を選択すると「図ツール」タブが表示され、さまざまな調整ができます。画像を自由に移動させるには、画像を選択して表示される「レイアウトオプション」から「前面」や「四角形」などの文字列の折り返しオプションを選択します。

ページ設定とレイアウト

文書のページ設定を行うには、「レイアウト」タブを使用します。ここでは、用紙のサイズ、向き(縦/横)、余白、段組みなどを設定できます。特に重要なのが余白の設定で、文書の種類や目的に応じて適切な余白を設定することで、読みやすい文書に仕上がります。

また、長い文書では「ページ番号」の挿入も便利です。「挿入」→「ページ番号」から、ページ番号の位置やスタイルを選択できます。

効率的な操作のためのショートカットキー

Wordを効率よく使うためには、ショートカットキーの活用が役立ちます。頻繁に使う操作をキーボードだけで素早く実行できるようになると、作業効率が向上します。以下に、特に覚えておきたい基本的なショートカットキーをご紹介します。

ファイル操作のショートカット

  • 新規文書作成:Ctrl+N
  • ファイルを開く:Ctrl+O
  • 上書き保存:Ctrl+S
  • 名前を付けて保存:F12
  • 印刷:Ctrl+P
  • 文書を閉じる:Ctrl+W

編集のショートカット

  • 切り取り:Ctrl+X
  • コピー:Ctrl+C
  • 貼り付け:Ctrl+V
  • 元に戻す:Ctrl+Z
  • やり直し:Ctrl+Y
  • すべて選択:Ctrl+A
  • 検索:Ctrl+F
  • 置換:Ctrl+H

書式設定のショートカット

  • 太字:Ctrl+B
  • 斜体:Ctrl+I
  • 下線:Ctrl+U
  • 左揃え:Ctrl+L
  • 中央揃え:Ctrl+E
  • 右揃え:Ctrl+R
  • 両端揃え:Ctrl+J
  • フォントサイズ増加:Ctrl+Shift+>
  • フォントサイズ減少:Ctrl+Shift+<

上級者向けの機能と時短テクニック

スタイルの活用

文書の見た目を統一し、効率的に書式設定を行うための機能が「スタイル」です。スタイルとは、フォント、サイズ、色、行間などの書式設定をひとまとめにしたものです。「ホーム」タブの「スタイル」グループから、事前に定義されたスタイルを適用できます。

長文の文書や複雑な書式が必要な文書では、スタイルを活用することで以下のメリットがあります:

  • 書式設定の手間を削減できる
  • 文書全体の見た目を統一できる
  • 目次の自動生成が簡単にできる
  • スタイルを変更すると、そのスタイルが適用されているすべての箇所が一括で変更される

テンプレートの活用

同じような形式の文書を繰り返し作成する場合は、テンプレートを活用すると効率的です。Wordには多数の組み込みテンプレートがあり、「ファイル」→「新規作成」から選択できます。また、自分で作成した文書をテンプレートとして保存することも可能です。

テンプレートを使うと、以下のようなメリットがあります:

  • 基本的なレイアウトや書式が既に設定されているため、文書作成の時間を短縮できる
  • 企業や組織内での文書の一貫性を保つことができる
  • 専門家が作成した洗練されたデザインを利用できる

差し込み印刷

同じ文書フォーマットに異なる情報を入れて、複数の文書を作成したい場合に便利なのが「差し込み印刷」機能です。例えば、招待状や案内状を多数の人に送る場合などに活用できます。

差し込み印刷の基本的な手順は以下の通りです:

  1. 「差し込み文書」タブを選択
  2. 文書の種類(例:「レター」)を選択
  3. 「宛先の選択」で、データソース(例:Excelのリスト)を指定
  4. 「差し込みフィールドの挿入」で、差し込みたい項目を文書内に配置
  5. 「完了と差し込み」で、個別の文書を生成

変更履歴の活用

複数の人と共同で文書を編集する場合に便利なのが「変更履歴」機能です。「校閲」タブの「変更履歴」を有効にすると、文書に加えられた変更(追加、削除、書式変更など)がすべて記録され、誰がどのような変更を行ったかが明確になります。

変更履歴機能を使うと、以下のメリットがあります:

  • 誰がどのような変更を行ったかを確認できる
  • 変更を個別に承諾または拒否できる
  • 文書の変更過程を追跡できる

よくあるトラブルと解決方法

文書のレイアウトが崩れる

文書のレイアウトが思い通りにならない場合は、以下の点を確認してみましょう:

  • 段落の書式設定(特にインデントや行間)を確認する
  • 「表示」タブで「編集記号の表示/非表示」をオンにして、段落記号や空白を確認する
  • テキストボックスや画像の「文字列の折り返し」設定を確認する
  • セクション区切りがないか確認する

大きな文書でWord動作が遅くなる

大きな文書を編集していると、Wordの動作が遅くなることがあります。以下の対策を試してみましょう:

  • 不要な画像や図形を削除するか、画像を圧縮する
  • 文書を複数のファイルに分割する
  • 「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」で、パフォーマンスに関する設定を調整する

ファイルが破損した場合の対処法

Word文書が開けなくなった場合や、破損した場合は、以下の方法を試してみましょう:

  • 「ファイル」→「開く」→ファイルを選択→「▼」→「開いて修復」を試す
  • Word自動回復機能で保存された一時ファイルを探す
  • バックアップファイルがあれば、それを開く

まとめ

当記事では、Wordの基本操作から上級機能まで、幅広く解説しました。Word初心者のユーザーは、まずは基本操作をしっかり身に付け、少しずつ上級機能にチャレンジしていくことをおすすめします。また、ショートカットキーを覚えることで、作業効率を向上させることができます。

Wordは多機能なソフトウェアですが、基本的な使い方さえ理解すれば、初心者でも素晴らしい文書を作成することができます。日々の練習と実践を通じて、徐々にスキルを高めていきましょう。