【PowerPoint】SmartArtで図表を簡単に作成、種類と活用法を解説

この記事は約8分で読めます。

今回は、PowerPoint(パワーポイント)の強力な機能「SmartArt」について紹介します。
プレゼンテーションで情報をわかりやすく伝えるために欠かせないこの機能を使いこなせば、複雑な図表も簡単に作成でき、資料の質を向上させることができます。
当記事では、SmartArtの基本的な使い方から、種類別の活用法まで解説していきます。

SmartArtとは?基本的な概要

SmartArtとは、Microsoft Office製品(PowerPoint、Word、Excel)に搭載されている機能で、テキスト情報を視覚的な図表に簡単に変換することができるツールです。組織図、フロー図、ピラミッド図など、さまざまな種類の図表を簡単に作成できます。

特にPowerPointでは、情報を短時間でわかりやすく伝えることが求められるため、SmartArtは重宝される機能です。従来なら複雑で時間がかかる図表作成が、数クリックで完成するのがSmartArtの魅力です。

SmartArtを使うことで得られる主なメリットは以下の通りです:

  • 複雑な情報を視覚的にわかりやすく表現できる
  • プロフェッショナルなデザインの図表を簡単に作成できる
  • テキストと図形のバランスが自動調整される
  • デザインやカラーの変更が簡単にできる
  • 図形の追加や削除が簡単にできる

SmartArtの基本的な使い方

ここでは、PowerPointでSmartArtを使う基本的な手順を解説します。

1. SmartArtの挿入方法

PowerPointでSmartArtを挿入するには、以下の手順で行います:

  1. PowerPointのリボンメニューで「挿入」タブをクリックします。
  2. 「SmartArt」ボタンをクリックします。
  3. 「SmartArtグラフィックの選択」ダイアログボックスが表示されるので、使いたい図表の種類を選択します。
  4. 「OK」をクリックすると、選択したSmartArtがスライドに挿入されます。

2. テキストの入力方法

SmartArtにテキストを入力する方法は主に2つあります:

方法1:図形に直接入力する

SmartArtの各図形をクリックして、直接テキストを入力することができます。ただし、複数の図形に連続して入力する場合は少し手間がかかります。

方法2:テキストウィンドウを使用する

SmartArtの左側にある矢印をクリックすると、テキストウィンドウが表示されます。ここで箇条書き形式でテキストを入力すると、自動的に各図形に反映されます。この方法は複数の図形に効率よくテキストを入力したい場合に便利です。

3. 図形の追加と削除

図形の追加:

  1. テキストウィンドウを使う場合:テキストの末尾でEnterキーを押すと、新しい図形が追加されます。
  2. リボンから追加する場合:SmartArtを選択し、「SmartArtのデザイン」タブの「図形の追加」から追加位置を選びます。

図形の削除:

  1. 削除したい図形を選択して、Deleteキーを押します。
  2. テキストウィンドウから削除する場合は、テキストとともに行頭文字も削除します。

4. デザインの変更

SmartArtのデザインを変更するには、「SmartArtのデザイン」タブを使用します:

  • 「レイアウト」:図表のレイアウトを変更できます
  • 「色の変更」:カラースキームを変更できます
  • 「SmartArtのスタイル」:3D効果や影など、図表の全体的なスタイルを変更できます

SmartArtの種類と活用シーン

PowerPointのSmartArtには、さまざまな種類があります。ここでは主な種類とその活用シーンを紹介します。

1. リスト

リスト型のSmartArtは、項目を順番に並べるのに適しています。主に箇条書きや要点をより視覚的に表現したい場合に使います。

活用シーン:

  • 会社の理念や方針の箇条書き
  • 製品の特徴や利点の列挙
  • プロジェクトの要点まとめ

2. プロセス

プロセス型のSmartArtは、順序や手順を示すのに適しています。左から右、または上から下への流れを示します。

活用シーン:

  • 業務フロー(企画→設計→開発→テスト→リリース)
  • 製品の製造工程
  • 問題解決のステップ

3. 循環

循環型のSmartArtは、連続的に繰り返すプロセスを表現するのに適しています。

活用シーン:

  • PDCAサイクル
  • 製品のライフサイクル
  • 季節の移り変わりに関連する内容

4. 階層構造

階層構造型のSmartArtは、組織図や階層関係を示すのに最適です。

活用シーン:

  • 会社やチームの組織図
  • プロジェクト体制
  • 意思決定の階層

5. 関係

関係型のSmartArtは、要素間のつながりや関連性を表現するのに適しています。

活用シーン:

  • 概念間の関連性
  • 部門間の連携
  • システムの構成要素

6. マトリックス

マトリックス型のSmartArtは、情報を格子状に配置して表現するのに適しています。

活用シーン:

  • 製品比較
  • クロスSWOT分析
  • マトリックス組織の説明

7. ピラミッド

ピラミッド型のSmartArtは、基盤となる要素から頂点に向かう階層を表現するのに適しています。

活用シーン:

  • マズローの欲求階層説
  • 戦略からタクティクス、実行計画への展開
  • 組織の階層構造

8. 図

図型のSmartArtは、画像とテキストを組み合わせて情報を視覚的に伝えるのに適しています。

活用シーン:

  • 製品写真と説明の組み合わせ
  • サービスの特徴と利点の説明
  • ビジュアルを重視したプレゼンテーション

SmartArtのカスタマイズテクニック

ここでは、SmartArtをより効果的に使うためのカスタマイズテクニックを紹介します。

1. 色とスタイルの調整

SmartArtの色やスタイルを変更するには、「SmartArtのデザイン」タブの「色の変更」と「SmartArtのスタイル」を使用します。プレゼンテーション全体のデザインに合わせて調整すると、統一感のある資料になります。

個々の図形の色を変更したい場合は、図形を選択して右クリックし、「塗りつぶし」から色を選択します。

2. テキストの書式設定

SmartArt内のテキストの書式(フォント、サイズ、色など)を変更するには、以下の手順で行います:

  1. SmartArt全体を選択するか、特定の図形を選択します。
  2. 「ホーム」タブで、フォント、サイズ、色などを設定します。

SmartArtでは、図形内のテキスト量に応じて文字サイズが自動調整されます。統一感を出すために、最初にSmartArt全体の文字書式を設定することをおすすめします。

3. 図形の調整

SmartArtの図形のサイズや位置を微調整するには、「書式」タブの「図形のサイズ」を使用します。図形の枠線の書式を変更したい場合は、「図形の枠線」から調整できます。

4. アニメーションの追加

PowerPointでは、SmartArtにアニメーションを追加できます。これにより、プレゼンテーションの視覚効果を高められます。

アニメーションを追加するには:

  1. SmartArtを選択します。
  2. 「アニメーション」タブをクリックします。
  3. 適用したいアニメーション効果を選択します。
  4. 「効果のオプション」から、「一括」または「順番に」などを選択します。

箇条書きをSmartArtに変換する方法

PowerPointには、既存の箇条書きテキストをSmartArtに変換する機能があります。この機能を使えば、テキストを最初から入力し直す手間が省けます。

箇条書きをSmartArtに変換するには:

  1. 箇条書きが含まれるテキストボックスを選択します。
  2. 右クリックして「SmartArtに変換」を選択します。
  3. 変換したいSmartArtのタイプを選びます。

これにより、箇条書きの各項目がSmartArtの各図形に変換されます。

SmartArt活用のポイント

SmartArtを効果的に活用するためのポイントをいくつか紹介します。

1. 目的に合ったタイプを選ぶ

伝えたい内容に最適なSmartArtのタイプを選びましょう。例えば、プロセスを説明する場合は「プロセス」タイプ、組織構造を示す場合は「階層構造」タイプが適しています。

2. シンプルに保つ

SmartArtは情報を視覚的に整理するためのものです。1つのSmartArtに詰め込む情報は最小限にし、わかりやすさを優先しましょう。

3. 統一感を持たせる

プレゼンテーション内で複数のSmartArtを使用する場合は、色やスタイルに統一感を持たせると、プロフェッショナルな印象になります。

4. テキストは簡潔に

各図形に入れるテキストは短く簡潔にしましょう。長文を入れると図形内で文字が小さくなり、可読性が低下します。

SmartArtの進化と最新機能

PowerPointの最新バージョン(2024/2025)では、SmartArtの機能も進化しています。最新のOffice製品では、以下のような機能が強化されています:

  • 多様なデザインテンプレート
  • よりスムーズなアニメーション効果
  • AI支援による最適なSmartArt提案機能
  • タッチデバイスでの操作性向上

Microsoft 365のサブスクリプションユーザーは、定期的なアップデートで最新のSmartArt機能を利用できます。

まとめ

PowerPointのSmartArtは、複雑な情報を視覚的にわかりやすく伝えるための強力なツールです。基本的な使い方から、種類別の活用法、カスタマイズテクニックまで理解すれば、プレゼンテーションの質を向上させることができます。

重要なポイントをまとめると:

  • SmartArtは情報を視覚的に表現するための効果的なツール
  • 目的に合った種類(リスト、プロセス、階層構造など)を選択する
  • テキストウィンドウを活用して効率的にテキストを入力する
  • 色やスタイルをカスタマイズして、プレゼンに統一感を持たせる
  • アニメーション効果を追加して、プレゼンの視覚効果を高める

SmartArtの基本を押さえ、日常的に活用することで、プレゼンテーション作成のスキルアップにつながります。